ニュース
- 2022年07月26日
- 酢の物を食べていると血圧が低下 お酢は日本食に欠かせない バランスの良い食生活を
- 2022年07月26日
- 認知症予防のための生活スタイル改善に年齢は関係ない 18歳の若者も80歳の老人も同じく必要
- 2022年07月26日
- 心筋梗塞や脳卒中を予防するための「生活エッセンシャル8」 新たに睡眠を追加
- 2022年07月26日
- 女性の「心臓発作」の症状は男性とどう違う? 「性差医療」で女性の健康も増進
- 2022年07月26日
- 【新型コロナ】ストレスが免疫の老化を加速 食事や運動など生活改善でストレスに対策
- 2022年07月26日
- ダンスで高齢者の認知機能を改善 TRFと共同開発のダンス コロナ禍でも自宅で認知機能を向上
- 2022年07月26日
- 子供の頃の運動不足が中年期以降の認知症に影響 健康改善は早いほど良い
- 2022年06月23日
- 魚を食べると高血圧リスクは減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
- 2022年06月23日
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 睡眠を回復しても短期には元に戻らない
- 2022年06月23日
- 食品のカロリー表示が肥満やメタボのリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 2022年06月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍でアルコール健康障害が急増 もっとも増えたのは25歳~44歳の若年成人
- 2022年06月23日
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
- 2022年06月23日
- 野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
- 2022年06月23日
- 【新型コロナ】休校で起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが
- 2022年06月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
- 2022年06月23日
- 45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める
- 2022年05月23日
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 2022年05月23日
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女や世代間で大きな差
- 2022年05月23日
- 高齢日本の20年後を予測 認知症は減るが格差は拡大 フレイルの合併も増える 女性はとくに深刻
- 2022年05月23日
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2023 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所