当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合、正しい情報を取得できない場合がございます。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちらをご覧ください。
Yahoo! Japanヘルプ「JavaScriptの設定方法」 ▶
04月08日
NEW
【オンラインセミナー】門脇 孝先生✕宮崎 滋先生による特別対談を緊急開催
04月02日
【参加者募集中】しっかり食べて内臓脂肪をためない食事法「スマート和食」マスター講座
12月22日
【出演情報】NHK特集「新型コロナウイルス 知っておきたい基礎知識&いま、私たちにできること」
11月19日
肥満・肥満症に関する質問、大募集!!【医療関係者・保健指導関係者向け】
10月01日
ニュースレター『Obesity Report』 2020年 第8号を発行しました
ご挨拶
目的・事業活動・定款
主な活動
役員
後援団体・賛助企業
事務局・お問い合わせ
お知らせ・プレスリリース
03月11日
「食物繊維」は肥満・メタボ、糖尿病の人にもメリットが大きい 玄米など「全粒穀物」でリスク低下
03月11日
コロナ禍のいまこそ運動を オンライン運動プログラムで「いまより10分多く体を動かす」
03月11日
健康寿命を伸ばすための10の方法 国立医療研究センター6機関が提言
03月11日
魚を食べる人は認知症になりにくい 魚の摂取量が多いと認知症リスクが61%低下
03月11日
女性が多量飲酒をすると乳がんリスクが1.7倍に上昇 日本人女性16万人対象の大規模調査
03月11日
座っている時間が長い人は内臓脂肪が多い 「立つ時間」「歩く時間」を増やして内臓脂肪を減らす
03月11日
「食と認知機能」についての意識調査 医療従事者の8割が食事による認知機能の改善を期待
02月18日
【新型コロナ】自然や緑にふれてストレスを緩和 コロナ禍から心と体を守るために
02月18日
「和食」が健康にもたらすメリットは多い 5割が「健康に良い」、8割以上は「和食が好き」
「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
あなたのいびき、大丈夫?
「スノーラ―自己テストシート」でチェック!
05月18日
肥満は高齢に次ぐコロナウイルス重症化のリスクファクター
05月15日
新型コロナは「肥満大敵」: 世界が首を傾げる日本のナゾに迫る
04月25日
正しい情報を知り、正しいコロナ対策と健康維持を!
04月21日
肥満症が新型コロナ感染症を重症化する!
04月21日
テレワーク中の生活の注意―新型コロナウイルス感染症対策に役立つ肥満予防の知恵―
2015年 第1号
「日本における肥満症対策の重要性」
2016年 第2号
「肥満症治療ガイドラインと名古屋宣言」
2016年 第3号
「日本肥満学会理事長に聞く」
2016年 第4号
「臨床にみる肥満症」
2017年 第5号
「小児肥満症診療ガイドライン2017 概説」
2018年 第6号
「肥満症啓発と学会を超えた新しい連携ネットワークの構築へ」
2019年 第7号
「日本肥満症予防協会理事長に聞く」
2020年 第8号
「肥満症が新型コロナウイルス感染症を重症化する!」
(2015年2月 公開)