当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合、正しい情報を取得できない場合がございます。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちらをご覧ください。
Yahoo! Japanヘルプ「JavaScriptの設定方法」 ▶
05月18日
肥満は高齢に次ぐコロナウイルス重症化のリスクファクター
05月15日
新型コロナは「肥満大敵」: 世界が首を傾げる日本のナゾに迫る
04月25日
正しい情報を知り、正しいコロナ対策と健康維持を!
04月21日
肥満症が新型コロナ感染症を重症化する!
04月21日
テレワーク中の生活の注意―新型コロナウイルス感染症対策に役立つ肥満予防の知恵―
ご挨拶
目的・事業活動・定款
主な活動
役員
後援団体・賛助企業
事務局・お問い合わせ
お知らせ・プレスリリース
01月15日
NEW
【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁
01月15日
NEW
日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
01月15日
NEW
「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響
01月15日
NEW
働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」
12月14日
薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に対策 食養生で心身の不調を整える
12月14日
肥満・メタボに「コーヒー・緑茶・アルコール」は良い? どれくらい飲むと健康に良い?
12月14日
腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善
12月14日
「歯周病」が肥満・メタボ・サルコペニアを悪化 腸内フローラが乱れると骨格筋にも代謝異常が
12月14日
軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラム
「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
あなたのいびき、大丈夫?
「スノーラ―自己テストシート」でチェック!
12月22日
【出演情報】NHK特集「新型コロナウイルス 知っておきたい基礎知識&いま、私たちにできること」
11月19日
肥満・肥満症に関する質問、大募集!!【医療関係者・保健指導関係者向け】
08月27日
"内臓脂肪"測定会~ 太っていなくても内臓脂肪型肥満かも~
03月02日
【中止】2020年 第1回 肥満及び栄養と食プレスセミナー
01月06日
~希少糖セミナー~「希少糖研究の最新情報2019」 参加者募集!参加費無料
2015年 第1号
「日本における肥満症対策の重要性」
2016年 第2号
「肥満症治療ガイドラインと名古屋宣言」
2016年 第3号
「日本肥満学会理事長に聞く」
2016年 第4号
「臨床にみる肥満症」
2017年 第5号
「小児肥満症診療ガイドライン2017 概説」
2018年 第6号
「肥満症啓発と学会を超えた新しい連携ネットワークの構築へ」
2019年 第7号
「日本肥満症予防協会理事長に聞く」
(2015年2月 公開)