一般社団法人 日本肥満症予防協会
お問い合わせ
  • トップページ
  • 関連ニュース
  • 調査・統計
  • 肥満症とは?
  • 肥満症を予防する
  • 肥満と11の関連疾患
  • お知らせ・プレスリリース
  • 日本肥満症予防協会について
トップページ » Obesity Report » 

Obesity Report

肥満症と関連疾患、予防・改善の最前線をリポートします。


ニュースレター『Obesity Report』 第12号を発行しました
2024年03月29日
ニュースレター『Obesity Report』 第12号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 第11号を発行しました
2022年12月12日
ニュースレター『Obesity Report』 第11号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 第10号を発行しました
2022年04月26日
ニュースレター『Obesity Report』 第10号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2021年 第9号を発行しました
2021年10月18日
ニュースレター『Obesity Report』 2021年 第9号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2020年 第8号を発行しました
2020年10月01日
ニュースレター『Obesity Report』 2020年 第8号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2019年 第7号を発行しました
2019年11月22日
ニュースレター『Obesity Report』 2019年 第7号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2018年第6号を発行しました
2018年08月16日
ニュースレター『Obesity Report』 2018年第6号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2017年第5号を発行しました
2017年10月27日
ニュースレター『Obesity Report』 2017年第5号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2016年 第4号を発行しました
2016年12月20日
ニュースレター『Obesity Report』 2016年 第4号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2016年 第3号を発行しました
2016年07月22日
ニュースレター『Obesity Report』 2016年 第3号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2016年 第2号を発行しました
2016年03月14日
ニュースレター『Obesity Report』 2016年 第2号を発行しました

ニュースレター『Obesity Report』 2015年 第1号を発行しました
2015年06月19日
ニュースレター『Obesity Report』 2015年 第1号を発行しました

  • 1
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所

日本肥満症予防協会について

  • ご挨拶
  • 目的・事業活動・定款
  • 主な活動
  • 役員
  • 後援団体・賛助企業
  • 事務局・お問い合わせ
  • お知らせ・プレスリリース

お知らせ・プレスリリース

03月31日
世界肥満デー2025 in 愛知県春日井市
03月12日
【Web講演会開催】行動医学・ヘルスリテラシーからみた働き盛り世代の肥満対策
02月17日
日本肥満学会主催 第28回アディポサイエンス・シンポジウム(3月7日・8日)開催のご案内
01月08日
【開催案内】日本肥満学会主催 第16回より良い特定健診・保健指導のためのスキルアップ講座(2025年2月2日)
12月17日
第45回 日本肥満学会・第42回 日本肥満症治療学会 学術集会―市民公開講座実施報告書・取材レポート

関連ニュース

06月25日
NEW肥満や過体重の人は体重を何%減らすと効果が? 食事日記をつければ体重管理は2倍うまくいく
06月25日
NEWアプリ活用は1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
06月25日
NEW大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
06月25日
NEWヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に有用 暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
06月25日
NEW【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
06月25日
NEW【勤労者の長期病休】年齢にともなう変化に男女で違い 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援も
06月25日
NEW【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測
06月25日
NEW健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を支援
06月25日
NEWウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少

調査・統計

  • 野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
  • 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
  • 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
  • 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
  • メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
© 一般社団法人 日本肥満症予防協会