肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減

 国際糖尿病連合(IDF)は、肥満と糖尿病に対するより積極的な対策を世界中に求める声明を発表した。

 「肥満は、世界全体の2型糖尿病の症例の43%を占める主な原因です。肥満と糖尿病という双子のパンデミックに対する緊急かつ協調的な行動が必要です」と呼びかけている。

 とくに中国で、肥満と糖尿病が急増しており、社会問題になっている。中国の男性の成人の3分の1を超える39%が過体重で、38%が糖尿病予備群とみられている。

 食事のカロリー摂取量の増加に加え、交通手段の発達と自動化により、国民の身体活動量が減少していることなどが影響している。

肥満と糖尿病は世界的な脅威に

 158の国と地域が参加している国際糖尿病連合(IDF)は、肥満と糖尿病に対するより積極的な対策を世界中に求める声明を発表した。

 「肥満は、世界全体の2型糖尿病の症例の43%を占める主な原因です。糖尿病の小児も増えており、肥満率の上昇が関連しています」と、IDF理事長でドイツ糖尿病研究センター教授のピーター シュワルツ氏は指摘している。

 「肥満と糖尿病という双子のパンデミックに対する緊急かつ協調的な行動が必要です」としている。

肥満は健康リスクを高める いますぐ対策を

 シュワルツ教授は、3月4日の世界肥満デーに中国青海省で開催された肥満の予防と管理のためのサミットで、オンライン演説を行った。

 肥満は、心血管疾患・糖尿病・脂質異常症・高血圧などのリスクを高めることが知られている。食事や運動などのライフスタイルを改善し、体重管理に取り組み、健康的な体重を維持することが推奨されている。

 ライフスタイル改善のみで対策するのが難しい場合には、医師の判断にもとづき、薬物療法も行われている。肥満症の薬物療法は進歩しており、糖尿病治療薬としても利用されているGLP-1受容体作動薬やGIP/GLP-1受容体作動薬などが使われている。

 これらの薬は、食欲を抑制し、満腹感を高めることで体重減少を促す。肥満症の薬物療法は、必ず食事療法や運動療法とあわせて行うことが必要だ。

健康的な体重を維持すれば糖尿病を予防できる

 「肥満の効果的な予防・改善は、もはや単なる補助的なものではありません。15%以上の減量を可能にする新しい治療法も利用可能になっています」と、シュワルツ教授は言う。

 シュワルツ教授は、国際糖尿病連合(IDF)が策定した、糖尿病の管理のための「グローバル臨床実践レコメンデーション(Global Clinical Practice Recommendations)」を紹介した。

 このレコメンデーションでは、糖尿病全体の90%以上を占める2型糖尿病の、体重管理に焦点をあてた2段階のケアレベルが解説されている。予防・改善のために、運動療法、食事療法、自己管理を高めるための教育などを組み合わせた戦略が重要であることが強調されている。

 糖尿病のリスクのある人は、健康診断を定期的に受け、異常が起きているときには早期診断と適切なサポートを受けることで、糖尿病とその合併症の発症を予防したり遅らせることができる。

中国の成人の38%が糖尿病予備群 社会問題に

 日本や中国が含まれる西太平洋(WP)地域は、世界でもっとも糖尿病人口の多い地域で、糖尿病の有病率は12.4%で、2億1,540万人が糖尿病とみられている。

 この地域で糖尿病が原因で死亡した人は、2024年には120万人に上ったと推定されており、やはり世界でもっとも多い。

 とくに中国で、肥満と糖尿病が急増しており、社会問題になっている。中国の男性の39%がBMI(体格指数)が25以上の過体重で、8%がBMIが30以上の肥満、女性の23%が過体重、4%が肥満とみられている。

 中国の肥満と糖尿病の増加は都市部で顕著で、食事のカロリー摂取量の増加に加え、交通手段の発達と自動化により、国民の身体活動量が減少していることなどが影響している。

 中国の糖尿病人口は1億4,800万人で、成人の3分の1を超える38%が糖尿病予備群(前糖尿病)とみられている。中国の糖尿病と関連する医療費は年間25兆円(1,680億米ドル)に上るとみられている。

 開催された肥満の予防と管理のためのサミットは、「肥満の予防と管理、デジタルヘルス:健康格差の解消」をテーマに開催され、世界中の100人超の専門家や関連機関の代表者が参加した。その模様は、人民日報や新浪ニュースなどのプラットフォームを通じて、120万人超の視聴者に届けられた。

A call for a united global response to diabetes and obesity (国際糖尿病連合 2025年7月3日)
Global Clinical Practice Recommendations (国際糖尿病連合)
Diabetes Data in the Western Pacific Region (IDF糖尿病アトラス)
Global Obesity Observatory (世界肥満連合)