一般社団法人 日本肥満症予防協会
お問い合わせ
  • トップページ
  • 関連ニュース
  • 調査・統計
  • 肥満症とは?
  • 肥満症を予防する
  • 肥満と11の関連疾患
  • お知らせ・プレスリリース
  • 日本肥満症予防協会について
トップページ » 肥満症予防コラム » 肥満と11の関連疾患
肥満症予防コラム

肥満と11の関連疾患

  • 1. 肥満と糖尿病・耐糖能異常
  • 2. 肥満と肥満関連腎臓病
  • 3. 肥満と高血圧
  • 4. 肥満と心筋梗塞、狭心症(冠動脈疾患)
  • 5. 肥満と脳梗塞
  • 6. 肥満と痛風・高尿酸血症
  • 7. 肥満と脂質異常症
  • 8. 肥満と脂肪肝
  • 9. 肥満と睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 10. 肥満と整形外科的疾患
  • 11. 肥満と月経異常・妊娠合併症
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2022 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所

日本肥満症予防協会について

  • ご挨拶
  • 目的・事業活動・定款
  • 主な活動
  • 役員
  • 後援団体・賛助企業
  • 事務局・お問い合わせ
  • お知らせ・プレスリリース

お知らせ・プレスリリース

04月26日
ニュースレター『Obesity Report』 第10号を発行しました
04月26日
日本肥満症予防協会 特別勉強会<第四講座:特定保健用食品を活用した保健指導>
04月04日
【全編視聴可能】日本肥満学会市民公開講座"よい肥満"?"悪い肥満"? 肥満症の予防と健康生活
12月13日
日本肥満症予防協会 特別勉強会<第三講座 生活編:内臓脂肪を減らす食事の工夫>
12月07日
【開催案内】第10回ILSI Japanライフサイエンス・シンポジウム

関連ニュース

04月22日
「サルコペニア肥満」は認知症リスクを高める BMIと握力の簡便な検査でリスク予測
04月22日
「照明つけっぱなし」で寝ると肥満リスクが上昇 夜の照明にどんな工夫をすると良い?
04月22日
朝食を食べないとメタボやロコモのリスクが上昇 朝食欠食により体重が増え、筋肉は減る
04月22日
30代の高血糖や脂質異常がアルツハイマー病のリスクに 生活スタイル改善を若い頃から開始
04月22日
運動経験のない人も「エクサゲーム」なら続けられる テレビゲームに運動の要素を取り入れると
04月22日
【新型コロナ】どんな人が運動不足になっているのか? 身体活動量にも社会経済的
04月22日
高齢者の介護予防では身体機能の維持・向上がポイントに 男性では骨格筋量、女性では脂肪量
04月22日
発酵「おから」が肥満と脂質代謝を改善 大豆・発酵食品は日本の文化
04月22日
奥歯の噛み合わせが悪い高齢者は高血圧リスクが1.7倍に上昇 口の健康は身体機能にも影響

調査・統計

  • 「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
  • 肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
  • 通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
  • 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
  • 2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
© 一般社団法人 日本肥満症予防協会