一般社団法人 日本肥満症予防協会
お問い合わせ
  • トップページ
  • 関連ニュース
  • 調査・統計
  • 肥満症とは?
  • 肥満症を予防する
  • 肥満と11の関連疾患
  • お知らせ・プレスリリース
  • 日本肥満症予防協会について
トップページ » 肥満症予防コラム

肥満症予防コラム

  • 肥満症とは?
  • 肥満を予防するには?

肥満と11の関連疾患

  • 1. 肥満と糖尿病・耐糖能異常
  • 2. 肥満と肥満関連腎臓病
  • 3. 肥満と高血圧
  • 4. 肥満と心筋梗塞、狭心症(冠動脈疾患)
  • 5. 肥満と脳梗塞
  • 6. 肥満と痛風・高尿酸血症
  • 7. 肥満と脂質異常症
  • 8. 肥満と脂肪肝
  • 9. 肥満と睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 10. 肥満と整形外科的疾患
  • 11. 肥満と月経異常・妊娠合併症
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2023 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所

日本肥満症予防協会について

  • ご挨拶
  • 目的・事業活動・定款
  • 主な活動
  • 役員
  • 後援団体・賛助企業
  • 事務局・お問い合わせ
  • お知らせ・プレスリリース

お知らせ・プレスリリース

04月27日
【開催案内】ILSI Japan公開セミナー 第1回「健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:妊婦・乳幼児編」
04月18日
【動画公開】世界肥満デー2023記念事業 「肥満症予防特別セミナー」
04月13日
【掲載情報】世界肥満デー2023「肥満症予防特別セミナー&内臓脂肪測定会」および「内臓脂肪型肥満と生活習慣に関する啓発調査」
04月07日
COVID-19の流行に伴い座位行動・内臓脂肪は増加:花王・弘前大学研究グループ
01月30日
世界肥満デー2023記念事業 「肥満症予防特別セミナー&内臓脂肪測定会」のおしらせ

関連ニュース

05月29日
NEW肥満の人が保健指導でやせてもリバウンド? でも減量の取組みは無駄にはならない
05月29日
NEW肥満やメタボのある人のサポートでは「思いやり」も必要 「肥満の人はだらしがない」は誤解
05月29日
NEW「昼寝」が長いと肥満やメタボ、高血圧のリスクが上昇 生活が夜型になっている人は要注意
05月29日
NEW若い女性が羨望する「シンデレラ体重」 実は健康リスクを高めていることが判明
05月29日
NEW若い人でも「脂肪性肝疾患」が増えている 若年男性の17%がNAFLD 若年世代にも保健指導を
05月29日
NEW「ヨガ」で運動不足を解消 高齢者のフレイル予防にも効果 メンタル面も改善
05月29日
NEW肥満や糖尿病に子供のうちから対策 「朝食欠食」のある子供は肥満リスクが上昇 足立区の対策 
05月29日
NEW「運動」と「マインドフルネス」でメンタルヘルスを改善 働く人のうつ病や不安障害に効果
05月29日
NEWアルコールを飲み過ぎている人は認知症リスクが高い 飲酒量が多くなるほどリスクは上昇

調査・統計

  • 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
    ~最終報告書と年次推移を図解~
    Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
  • 「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
  • 肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
  • 通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
  • 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
© 一般社団法人 日本肥満症予防協会