一般社団法人 日本肥満症予防協会
お問い合わせ
  • トップページ
  • 関連ニュース
  • 調査・統計
  • 肥満症とは?
  • 肥満症を予防する
  • 肥満と11の関連疾患
  • お知らせ・プレスリリース
  • 日本肥満症予防協会について
トップページ » 肥満症予防コラム

肥満症予防コラム

  • 肥満症とは?
  • 肥満を予防するには?

肥満と11の関連疾患

  • 1. 肥満と糖尿病・耐糖能異常
  • 2. 肥満と肥満関連腎臓病
  • 3. 肥満と高血圧
  • 4. 肥満と心筋梗塞、狭心症(冠動脈疾患)
  • 5. 肥満と脳梗塞
  • 6. 肥満と痛風・高尿酸血症
  • 7. 肥満と脂質異常症
  • 8. 肥満と脂肪肝
  • 9. 肥満と睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 10. 肥満と整形外科的疾患
  • 11. 肥満と月経異常・妊娠合併症
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2022 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所

日本肥満症予防協会について

  • ご挨拶
  • 目的・事業活動・定款
  • 主な活動
  • 役員
  • 後援団体・賛助企業
  • 事務局・お問い合わせ
  • お知らせ・プレスリリース

お知らせ・プレスリリース

06月16日
内臓脂肪に着目した健康づくり支援セミナー/「スマート和食」マスター講座
05月27日
「『伝わらないと始まらない』糖尿病療養指導セミナー」のご案内(講師:坂根直樹先生)
04月26日
ニュースレター『Obesity Report』 第10号を発行しました
04月26日
日本肥満症予防協会 特別勉強会<第四講座:特定保健用食品を活用した保健指導>
04月04日
【全編視聴可能】日本肥満学会市民公開講座"よい肥満"?"悪い肥満"? 肥満症の予防と健康生活

関連ニュース

06月23日
NEW魚を食べると高血圧リスクは減少 EPA・DHAの効果 「魚を1日100g以上」が目安
06月23日
NEW睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 睡眠を回復しても短期には元に戻らない
06月23日
NEW食品のカロリー表示が肥満やメタボのリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
06月23日
NEW【新型コロナ】コロナ禍でアルコール健康障害が急増 もっとも増えたのは25歳~44歳の若年成人
06月23日
NEW高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下
06月23日
NEW野菜や果物の抗酸化物質に認知症予防の効果 脳の健康を守るためにどの食べ物が良い?
06月23日
NEW【新型コロナ】休校で起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが
06月23日
NEW余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
06月23日
NEW45歳未満の肥満気味の女性は乳がんリスクが低い しかし閉経後の肥満は乳がんリスクを高める

調査・統計

  • 「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
  • 肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
  • 通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
  • 2017年国民健康・栄養調査(2) 食事エネルギー量は60歳代が最多 外出しない高齢男性が低栄養に
  • 2017年国民健康・栄養調査(1) 糖尿病・高血圧・コレステロール 多くの項目で目標未達成
© 一般社団法人 日本肥満症予防協会