ニュース
- 2023年12月25日
- 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱 塩分を控えて高血圧を予防・改善 循環器病研究センター
- 2023年12月25日
- 冬は血圧が高くなりやすい 85%の人が健診で「高血圧」と言われて改善行動を実行
- 2023年12月04日
- GLP-1受容体作動薬の安全・適正使用に関するステートメントを公表 日本肥満学会
- 2023年12月04日
- GLP-1受容体作動薬による自由診療 美容・ダイエットが目的の適用外使用への監視を強化 厚生省
- 2023年12月04日
- GIP/GLP-1受容体作動薬チルゼパチドが米国で肥満治療薬として承認 最大用量で21kg超の体重減
- 2023年11月16日
- メタボ予防の重要性が浮き彫りに 高血圧・糖尿病・脂質異常症を併発したメタボが32%
- 2023年11月16日
- 健診で心臓病・腎臓病・糖尿病の異常が出ても3人に1人が未受診 「ナッジ理論」を活用し受診勧奨
- 2023年11月16日
- 特定健診の実施率の高い都道府県は慢性腎臓病(CKD)が少ない 透析導入率も減少
- 2023年11月16日
- 「低カロリー食」は肥満・メタボの人に有益 カロリー制限で筋肉も若返る タンパク質は必要
- 2023年11月16日
- 冬の入浴時の突然死が起こりやすい環境や温度が判明 入浴死を防ぐために警戒情報を発令
- 2023年10月30日
- 肥満・メタボの改善に成功した人が行っていること 減量は無駄にはならない 8項目の健康習慣
- 2023年10月30日
- 睡眠と高血圧の深い関係 質の良い睡眠は大切 睡眠にも季節変動が 冬には血圧が高くなりやすい
- 2023年10月30日
- 肥満・メタボとも関連の深い「脂肪肝」 成人の4人に1人にリスクが 予防・改善する方法は?
- 2023年10月30日
- 腸内細菌が肥満やメタボのリスクを低下 新発見が次々と 腸内フローラを健康にする方法
- 2023年10月30日
- フレイルのある高齢者はインフルエンザに1.4倍かかりやすい 重症化リスクも3.2倍
- 2023年10月30日
- ウォーキングをしやすい地域に住むと肥満関連のがんが減少 ウォーカビリティと健康な街づくり
- 2023年10月30日
- 「膝の痛み」に運動が効く 減量して膝への負担を軽減 ウォーキングが膝痛を40%減少
- 2023年10月30日
- 高齢者の高血圧はウォーキングの歩数を3000歩増やすと改善できる 毎日の運動に薬と同等の効果
- 2023年10月30日
- 子供の頃に座りっぱなしの生活をしていると成人してから健康障害が 子供や若者のうちから対策
- 2023年10月30日
- 更年期障害を改善 座ったままの時間を減らして運動を 更年期とうまく付き合う方法
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所