一般社団法人 日本肥満症予防協会
お問い合わせ
  • トップページ
  • 関連ニュース
  • 調査・統計
  • 肥満症とは?
  • 肥満症を予防する
  • 肥満と11の関連疾患
  • お知らせ・プレスリリース
  • 日本肥満症予防協会について
トップページ » 肥満症予防コラム » 肥満と11の関連疾患
肥満症予防コラム

肥満と11の関連疾患

  • 1. 肥満と糖尿病・耐糖能異常
  • 2. 肥満と肥満関連腎臓病
  • 3. 肥満と高血圧
  • 4. 肥満と心筋梗塞、狭心症(冠動脈疾患)
  • 5. 肥満と脳梗塞
  • 6. 肥満と痛風・高尿酸血症
  • 7. 肥満と脂質異常症
  • 8. 肥満と脂肪肝
  • 9. 肥満と睡眠時無呼吸症候群・肥満低換気症候群
  • 10. 肥満と整形外科的疾患
  • 11. 肥満と月経異常・妊娠合併症
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所

日本肥満症予防協会について

  • ご挨拶
  • 目的・事業活動・定款
  • 主な活動
  • 役員
  • 後援団体・賛助企業
  • 事務局・お問い合わせ
  • お知らせ・プレスリリース

お知らせ・プレスリリース

11月14日
リレーコラム「教えて!肥満症」第2回 温故知新;日本人の肥満症
11月06日
【川柳募集中】肥満と肥満症の見方を変え、味方になろう!「肥満症のただしいミカタ川柳」大募集! 「その肥満、肥満症かも!」プロジェクト
10月31日
日本肥満症予防協会 コメディカル勉強室 「特別セミナー~肥満症と安静時エネルギー消費の関係、そして短鎖脂肪酸の可能性~」
10月30日
リレーコラム「教えて!肥満症」第1回 肥満症診断基準制定25周年
09月03日
【10月 5日 市民公開講座】肥満症って何?効果的な治療法はあるの?

関連ニュース

11月11日
非肥満者では糖尿病発症前に体重が減少する傾向を発見【富山大学】
11月11日
「メタボ健診」で国保加入現役世代の生活習慣病罹患率が約10%減少
10月29日
「食行動のクセ」がGLP-1受容体作動薬の2型糖尿病治療効果と関連  岐阜大学・京都大学ら
10月29日
働く世代の足腰の健康がカギ ロコモとメタボの意外な関係を解明【昭和医科大学】
09月25日
健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
09月25日
令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
08月25日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
08月25日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
07月28日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要

調査・統計

  • 野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
  • 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
  • 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
  • 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
  • メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
© 一般社団法人 日本肥満症予防協会