当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合、正しい情報を取得できない場合がございます。
JavaScriptの設定を変更する方法はこちらをご覧ください。
Yahoo! Japanヘルプ「JavaScriptの設定方法」 ▶
\肥満症 最新情報/
メルマガ登録はこちら!
11月09日
【肥満症特別勉強室】注目を集める腸内代謝物質「短鎖脂肪酸」のパワー ~肥満症と腸内環境の不可分の関係~
10月26日
【開催案内】市民公開講座「あなたはいい肥満? 悪い肥満? 肥満症の予防・改善・治療で100年人生を獲得しよう!」
09月19日
【開催案内】ILSI Japan公開セミナー 第2回「健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:小児期編」
07月14日
【動画公開】肥満症予防とフレイル―日本肥満症予防協会・米穀機構連携事業 特別セミナー
06月15日
【動画公開】日本肥満症予防協会・米穀機構連携事業 特別セミナー
ご挨拶
目的・事業活動・定款
主な活動
役員
後援団体・賛助企業
事務局・お問い合わせ
お知らせ・プレスリリース
11月16日
メタボ予防の重要性が浮き彫りに 高血圧・糖尿病・脂質異常症を併発したメタボが32%
11月16日
健診で心臓病・腎臓病・糖尿病の異常が出ても3人に1人が未受診 「ナッジ理論」を活用し受診勧奨
11月16日
特定健診の実施率の高い都道府県は慢性腎臓病(CKD)が少ない 透析導入率も減少
11月16日
「低カロリー食」は肥満・メタボの人に有益 カロリー制限で筋肉も若返る タンパク質は必要
11月16日
冬の入浴時の突然死が起こりやすい環境や温度が判明 入浴死を防ぐために警戒情報を発令
10月30日
肥満・メタボの改善に成功した人が行っていること 減量は無駄にはならない 8項目の健康習慣
10月30日
睡眠と高血圧の深い関係 質の良い睡眠は大切 睡眠にも季節変動が 冬には血圧が高くなりやすい
10月30日
肥満・メタボとも関連の深い「脂肪肝」 成人の4人に1人にリスクが 予防・改善する方法は?
10月30日
腸内細菌が肥満やメタボのリスクを低下 新発見が次々と 腸内フローラを健康にする方法
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析
「糖尿病が強く疑われる人」の割合は男性 19.7%、女性 10.8% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
肥満の人は男性 33.0%、女性 22.3%。やせの人は男性 3.9%、女性11.5%(20 歳代女性20.7%)。65 歳以上の低栄養の人は男性 12.4%、女性 20.7% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」より
通院者数の上位は、男性は高血圧症、糖尿病、歯の病気。女性は高血圧症、脂質異常症、目の病気 令和1年(2019)「国民生活基礎調査」より
2022年12月12日
ニュースレター『Obesity Report』 第11号を発行しました
05月18日
肥満は高齢に次ぐコロナウイルス重症化のリスクファクター
05月15日
新型コロナは「肥満大敵」: 世界が首を傾げる日本のナゾに迫る
04月25日
正しい情報を知り、正しいコロナ対策と健康維持を!
04月21日
肥満症が新型コロナ感染症を重症化する!
04月21日
テレワーク中の生活の注意―新型コロナウイルス感染症対策に役立つ肥満予防の知恵―
あなたのいびき、大丈夫?
「スノーラ―自己テストシート」でチェック!
(2015年2月 公開)