ニュース
- 2020年04月24日
- 高齢者でタンパク質が不足 フレイル・サルコペニアを予防するためにタンパク質の摂取に工夫を
- 2020年04月24日
- 大人になってからの肥満や骨粗鬆症を防ぐために、子供の頃から栄養・運動を改善する必要がある
- 2020年04月07日
- 【新型コロナウイルス感染症】高齢者は「動かないこと(生活不活発)」に注意
- 2020年04月07日
- 「低炭水化物ダイエット」は肥満やメタボに良い? 悪い?
- 2020年04月07日
- 「食物繊維」を多く摂るほど死亡リスクは低下 糖尿病・高血圧・脂質異常症に良い効果
- 2020年03月19日
- WHOの運動推進グローバル計画 運動不足は世界に蔓延 日本でも3人に1人が運動不足 「世界行動計画」の日本語版を公開
- 2020年03月19日
- 「良い睡眠」が肥満やメタボを改善する 睡眠を改善すると心臓病と脳卒中のリスクが低下
- 2020年03月05日
- ウォーキングなど運動習慣のある人はがんのリスクが低い 適度な運動が7種類のがんのリスクを低下
- 2020年03月05日
- 納豆を食べると心筋梗塞などのリスクが低下 「発酵性大豆食品」は健康に良い
- 2020年03月05日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 高齢者のフレイルに対策
- 2020年03月05日
- 玄米や麦ごはんなど「全粒穀物」が肥満を改善 睡眠やうつ病を改善する効果も
- 2020年02月14日
- 1日にたった10分の運動でも認知能力の向上につながる 運動をしない習慣がもっとも危険
- 2020年02月14日
- 魚をよく食べる人ほど認知症の発症が少ない 日本食に認知症の予防効果
- 2020年02月14日
- 緑茶をよく飲む人は長生き お茶が心血管疾患や認知症の予防に効く
- 2020年02月04日
- ピザ1切れのカロリーは30分のウォーキングに相当 肥満やメタボを抑制する食品ラベルを開発
- 2020年02月04日
- 主食の炭水化物は50~55%を摂るのが最も健康的 「低炭水化物ダイエット」には限界があることも判明
- 2020年02月04日
- 良く噛んで食べると脳の血流が増える 高齢者の認知症予防に 口から食べると細菌叢が活性化
- 2020年01月21日
- 特定健診で見逃したくない検査値「non-HDLコレステロール」 40歳を過ぎたら必ずチェック
- 2020年01月21日
- 通勤手段で肥満・メタボに対策 徒歩・自転車・公共交通が有利 日本の労働者3万人を5年間調査
- 2020年01月21日
- 「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる 「よく噛む」食事法は朝と夜で効果に差が
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所