ニュース

2022年02月25日
心臓の健康を守る生活スタイルで脳も守れる 認知症リスクが上昇 若いうちから対策を
2022年02月25日
【新型コロナ】母乳育児が大幅に減少 授乳中のワクチン接種は安全
2022年01月26日
【新型コロナ】家に引きこもりテレビばかり見ていると血栓症リスクが上昇 立ち上がって運動を
2022年01月26日
肉やソーセージなどを食べ過ぎると健康リスクが上昇 植物性食品に置き換えるとリスクは減少
2022年01月26日
歩くのが遅くなると高齢者のフレイル・リスクが上昇 フレイルを判定する簡便な方法に
2022年01月26日
【新型コロナ】小・中学生の体力が低下 運動時間が減少し、肥満は増加 全国体力・運動能力調査
2022年01月26日
【新型コロナ】感染拡大でストレスが増加 ストレス解消に効果的な方法は?
2022年01月26日
「よく噛めない」男性はメタボになりやすい 高血圧は3倍超、高血糖は2.7倍に増加
2022年01月26日
ウォーキングなどの運動は「魔法の薬」 運動を増やして、座りがちの時間は少なく
2022年01月26日
肥満の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙が影響
2021年12月20日
早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わって食べるとエネルギー消費量を増やせる
2021年12月20日
【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供が増加
2021年12月20日
「少食+運動不足」の女性は健康リスクが高い 運動習慣のない人にも「女性のためのエクササイズ」
2021年12月20日
筋肉が減る「サルコペニア」は早期に対策すれば防げる 筋肉の量と機能の低下を防ぐ
2021年12月20日
【新型コロナ】腸内環境を健康にして感染対策 腸内菌が感染と重症化を防ぐ?
2021年12月20日
心不全患者の介護発生率は健常者の2倍以上 介護予防は⼼臓病患者でとくに重要
2021年12月20日
牛乳やヨーグルトなどの乳製品が高齢者の骨折・転倒リスクを減少 カルシウムとタンパク質は大切
2021年12月20日
内臓脂肪が多いと認知症リスクが上昇 脳の異常も 内臓脂肪を減らせばリスクを減らせる
2021年12月20日
【新型コロナ】食育への関心は高いが実行がともなわない 食育を紹介したピクトグラムを作成
2021年11月25日
肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析