一般社団法人 日本肥満症予防協会
お問い合わせ
  • トップページ
  • 関連ニュース
  • 調査・統計
  • 肥満症とは?
  • 肥満症を予防する
  • 肥満と11の関連疾患
  • お知らせ・プレスリリース
  • 日本肥満症予防協会について
トップページ » 特別コラム

特別コラム

2020年05月18日
肥満は高齢に次ぐコロナウイルス重症化のリスクファクター
2020年05月15日
新型コロナは「肥満大敵」: 世界が首を傾げる日本のナゾに迫る
2020年04月25日
正しい情報を知り、正しいコロナ対策と健康維持を!
2020年04月21日
肥満症が新型コロナ感染症を重症化する!
2020年04月21日
テレワーク中の生活の注意―新型コロナウイルス感染症対策に役立つ肥満予防の知恵―
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所

日本肥満症予防協会について

  • ご挨拶
  • 目的・事業活動・定款
  • 主な活動
  • 役員
  • 後援団体・賛助企業
  • 事務局・お問い合わせ
  • お知らせ・プレスリリース

お知らせ・プレスリリース

09月03日
【10月 5日 市民公開講座】肥満症って何?効果的な治療法はあるの?
08月27日
ニュースレター『Obesity Report』 第13号を発行しました
08月27日
プレゼントのお知らせ:日本肥満症予防協会のオリジナル冊子・3種
07月04日
日本肥満学会主催 第22回肥満症サマーセミナー(2025年 8月 2日ハイブリッド開催)のご案内
03月31日
世界肥満デー2025 in 愛知県春日井市

関連ニュース

09月25日
健康関連アプリ活用で特定保健指導の成果向上 利用率・代謝改善に有意差
09月25日
令和4年度特定健診受診者「メタボ該当者」は14.8% 高齢層で高水準続く(健保連)
08月25日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
08月25日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
07月28日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
07月28日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働が必要
07月28日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法
07月28日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
07月28日
日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による健康支援

調査・統計

  • 野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
  • 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
  • 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
  • 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%)  令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
  • メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
© 一般社団法人 日本肥満症予防協会