週2回の「しっかり歩き」だけで健康増進 今日からウォーキングを習慣に 1日8000歩が目標
2023年04月24日

京都大学などは、週に1~2日だけ歩いただけでも、1日に8,000歩を達成すれば、健康増進の効果をえられることを明らかにした。
1週間に8,000歩以上を歩く日数が多いほど、全死亡と心血管疾患の死亡リスクは低くなるが、週に1~2日だけ歩いただけでも、効果を期待できるという。
仕事などで毎日忙しくて運動の時間をとれないという人や、体力に自信がないという人でも、週に数日のウォーキングの習慣をとりいれることで、健康リスクを低減できる可能性がある。
週に1~2日だけ歩いただけでも健康増進の効果をえられる
京都大学などは、週に1~2日だけ歩いただけでも、1日に8,000歩を達成すれば、健康増進の効果をえられることを明らかにした。 これまでの研究で、1日に8,000歩以上を歩いている人は、死亡率が低くなることが示されている。しかし、週にどれだけウォーキングを行うと、健康への好ましい効果をえられるかはよく分かっていなかった。 研究グループは、米国成人を対象としたコホート研究のデータを用いて、活動量計で測定した歩数の情報から、1日に8,000歩以上歩いた日数が「0日」「1~2日」「3~7日」であった場合の死亡リスクをそれぞれ調べた。 その結果、週に8,000歩以上のウォーキングの日数が多い人ほど、全死亡リスクや、心筋梗塞や脳梗塞などの心血管疾患による死亡リスクは低くなったが、死亡リスクの減少は、週に1~2日だけで歩いている人でも、週に3日以上歩いている人とほぼ同等であることが明らかになった。空き時間をみつけて、週に数日だけでも、しっかりとしたウォーキングを
全死亡リスクは、週にまったく歩いていない人に比べて、1~2日歩いている人では14.9%、3日以上歩いている人では16.5%、それぞれ低下した。 さらに、心血管死亡のリスクも、週にまったく歩いていない人に比べて、1~2日歩いている人では8.0%、3日以上歩いている人では8.4%、それぞれ低下した。 研究は、京都大学大学院医学研究科の井上浩輔助教(社会疫学)、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の津川友介准教授(医療政策学)らの研究グループによるもの。研究成果は、国際学術誌「JAMA Network Open」にオンライン掲載された。 「研究結果は、週に1~2日ぐらいでも、目標歩数を達成することが、健康に十分に良い影響をもたらす可能性があることを示唆するものです」と、研究者は述べている。 「仕事などで毎日忙しくて運動の時間をとれないという人や、体力に自信がないという人でも、空き時間をみつけて、週に数日だけでも、しっかりとしたウォーキングの習慣をとりいれることで、健康リスクを低減できる可能性がある」としている。
週にまったく歩いていない人に比べて、
1~2日歩いている人では、全死亡や心血管死亡のリスクが低下した
1~2日歩いている人では、全死亡や心血管死亡のリスクが低下した

出典:京都大学、2023年
運動不足は現代社会で大きな課題になっている

1日8,000歩以上のしっかりとしたウォーキングが大切
対象となったのは、20歳以上で平均年齢が50.5歳の男女3,101人(女性が51%)。活動量計でカウントした歩数が8,000歩以上になった日が、週に1日もない人は20.4%、1~2日という人は17.2%、3日以上あるという人は62.5%だった。 その結果、週に8,000歩以上を歩いている日数が多い人ほど、全死因と心血管疾患の死亡リスクは低くなったが、週に1~2日しか歩いていない人でも、全死亡や心血管死亡のリスクは大幅に低くなり、8,000歩の目標歩数を週に3日以上達成している人と同様に健康的であることが明らかになった。 また、1日の歩数目標を6,000歩から1万歩に増やしても、同様の結果が示された。 「これらの結果は、定期的に運動するのが難しい場合では、1週間に数日だけでも8,000歩以上歩くことが、健康にとって有意義な影響をもたらすことを示唆しています」と、研究者は述べている。スマホや活動量計を持ち歩いて、毎日の歩数をカウントすれば、目標を達成しやすい
研究を始めるきっかけとなったのは、研究の筆頭著者の井上浩輔氏が内科外来で患者から、「たくさん歩く必要があることは分かりましたが、平日は忙しくてそんなに歩けません。週末にためて歩くのではいけませんか」と尋ねられたことだという。 「近年の研究では、1日の平均歩数を8,000歩以上に維持する重要性が強調されていますが、実際には仕事があったり、糖尿病などの持病があったり、家事や介護、家族の都合などで、毎日の目標を達成できていない人も多くいます」と、研究者は述べている。 「本研究結果は、そのような状況でも、週に数日間だけ歩く習慣を取り入れることで、健康リスクを低減できる可能性があることを示すものです。現代社会の働く世代や高齢者にとって、重要なエビデンスとなることが期待されます」。 「最近では、歩数をカウントできるスマートフォンやウェアラブルデバイスが普及しており、日々の歩数をモニターし、目標を設定することが、運動や身体活動を促進する実践的な方法として応用されています」としている。 研究は、日本医療研究開発機構 (AMED)、日本学術振興会、日本内分泌学会、明治安田厚生事業団、文部科学省による次世代グローバル人材育成事業 (L-INSIGHT)、National Institute of Health (NIH) / National Institute on Minority Health and Health Disparities (NIMHD)、NIH/National Institute of Aging (NIA)の協力を得て行われた。 京都大学大学院医学研究科 社会疫学分野Association of Daily Step Patterns With Mortality in US Adults (JAMA Network Open 2023年3月28日)
[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所
- 06月25日
- 肥満や過体重の人は体重を何%減らすと効果が? 食事日記をつければ体重管理は2倍うまくいく
- 06月25日
- アプリ活用は1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
- 06月25日
- 大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 06月25日
- ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に有用 暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
- 06月25日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 06月25日
- 【勤労者の長期病休】年齢にともなう変化に男女で違い 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援も
- 06月25日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測
- 06月25日
- 健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を支援
- 06月25日
- ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
- 野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
- 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
- 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%) 令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
- メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より