毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年03月27日

高齢の女性は、ウォーキングなどの活発な運動・身体活動を毎日行うと、軽度認知障害(MCI)や認知症を発症する危険性を減少できることが、米カリフォルニア大学の研究で明らかになった。
ウォーキングなどの活発な運動を、1日に31分ずつ追加すると、MCIや認知症を発症するリスクは21%低下するという。
「高齢者の軽度認知障害や認知症のリスクを下げるために、中強度以上の活発な運動を増やす必要があります。保健指導や生活指導では、毎日の歩数をできるだけ増やすよう奨励することが望まれます」と、研究者は述べている。
運動の時間を増やすと女性の認知症などの発症が減る
高齢の女性は、ウォーキングなどの活発な運動・身体活動を毎日行うと、軽度認知障害(MCI)や認知症を発症する危険性を減少できることが、米カリフォルニア大学の研究で明らかになった。 65歳以上の女性は、ウォーキングなどの活発な運動を、1日に31分ずつ追加すると、MCIや認知症を発症するリスクは21%低下するという。 また、毎日の歩数が1,865歩増えるごとに、MCIや認知症のリスクは33%低下する。 「認知症の発症は、症状があらわれる20年以上前に始まると考えられています。できるだけ早期から介入する必要があります」と、カリフォルニア大学公衆衛生・人間長寿科学部のアンドレア ラクロワ教授は言う。 認知症は、衰弱性の神経疾患であり、いくつかのタイプがあるものの、記憶力・思考力・問題解決力・理性などが失われるのが特徴だ。軽度認知障害(MCI)は、認知症の前段階といえるもので、記憶障害や思考障害などが起こる。 一般的に、女性の方が男性よりも、認知症を発症するリスクは高いとみられている。運動は認知症リスクを軽減するのに効果的
MCIや認知症を予防するために効果的と注目されているのが、中強度から高強度の活発な運動・身体活動(MVPA)で、ウォーキング・ランニング・水泳・サイクリング・筋トレなどがある。 「運動や身体活動は、アルツハイマー病などの認知症のリスクを軽減するのにもっとも効果的な方法のひとつとして期待されています」と、ラクロワ教授は言う。 「認知症にはまだ明確な治療法がありません。認知症と診断されると、治療により進行を遅らせたり、元に戻すのは非常に難しくなります。そのため、予防が重要となります」としている。 一方、毎日の運動時間や座位時間を測定して検証した大規模な研究は、これまでほとんど行われておらず、身体活動や座位行動が、認知機能の低下や認知症の発症と関連することを示した研究の多くは、患者の自己報告による情報にもとづいている。息が弾むくらいの早歩きが必要
そこで、研究グループは、「女性の健康イニシアチブ(WHI)」に参加した、1,277人の女性のデータを解析した。参加者に、活動量計を装着してもらい、最大7日間の身体活動と座位時間などを測定した。 「女性の健康イニシアチブ」は、閉経後の女性の健康問題を解明するために、米国立衛生研究所(NIH)などによって1990年代に開始されたコホート研究。 その結果、平均すると、女性の1日の歩数は3,216歩で、軽度の身体活動にあてた時間は276分、中強度から高強度の身体活動に充てた時間は45.5分、座ってまま過ごした時間は10.5時間だった。 軽い身体活動の例としては、家事・ガーデニング・ウォーキングなどがある。ウォーキングを中強度以上の身体活動にするためには、息が弾むくらいの早歩きをする必要がある。保健指導で毎日の歩数を増やすようアドバイス
「認知症のリスクを低下するために必要な身体活動の量と強度を実際的に調査した研究は少ないので、今回の研究成果は重要なものと言えます」と、同学部の研究員であるスティーブン グエン氏は言う。 「高齢者の軽度認知障害や認知症のリスクを下げるために、中強度以上の活発な運動を増やす必要があります。保健指導や生活指導では、毎日の歩数をできるだけ増やすよう奨励することが望まれます」。 「活動量計は、より入手しやすく扱いやすいものが出ており、インターネットにつないで歩数などを記録できるものもあります。歩数計や活動量計を持ち歩くだけでも、歩数を増やすなどの行動変容を期待できるという報告もあります」としている。 また、今回の女性を対象とした研究では、座ったまま過ごす時間が長いことは、MCIや認知症の発症リスクを高めることと関連していないことが示された。 男性を対象としたこれまでの調査では、こうした座位時間の長さは、認知症などの発症リスクの上昇と関連していることが示されている。 「男性を含む大規模で多様な集団を対象に、さらに研究を重ねる必要があります」と、グエン氏は述べている。 More steps, moderate physical activity cuts dementia, cognitive impairment risk (カリフォルニア大学サンディエゴ校 2023年1月25日)Accelerometer-measured physical activity and sitting with incident mild cognitive impairment or probable dementia among older women (Alzheimer's & Dementia 2023年1月25日)
[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2025 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所
- 03月31日
- NEW体組成計にのるだけで要介護化リスクの高い高齢者がわかる リスクの高い高齢者を早期発見し支援
- 03月31日
- NEW肥満は認知症リスクも高める 食事と運動で脳の老化に対策 中年期の保健指導は効果が高い
- 03月31日
- NEW日常生活での活動性が高い高齢者は認知症リスクが低い 質問票を開発 国立長寿医療研究センター
- 03月31日
- NEWどうすれば食事を改善できる? 健康的な食事の4つの基本原則 FAOとWHOが共同声明を発表
- 03月31日
- NEW「フレイル」の前兆は40代の中年期にあらわれる 早期の生活改善で対策 栄養バランスが大切
- 03月31日
- NEW余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす
- 03月31日
- NEW【女性にも運動が必要】健康的な食事と運動を組み合わせて効果を最大に 転倒リスクも減少
- 03月31日
- NEW朝食をしっかりとって肥満・メタボに対策 バランスの良い朝食で内臓脂肪型肥満を改善
- 03月31日
- NEW「超加工食品」は肥満・メタボ・心臓病のリスクを高める 「自然な食品」はリスクを減らす
- 野菜摂取量の平均値は、256.0g(男性262.2g、女性250.6g)。野菜摂取量は有意に減少 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」結果より
- 糖尿病が強く疑われる人は、男性16.8%、女性8.9% 令和5年(2023) 「国民健康・栄養調査」の結果より
- 肥満の人は、男性31.5%、女性21.1%。やせの人は、男性4.4%、女性12.0%(20歳代女性20.2%) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%) 令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
- メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より