毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年03月27日
高齢の女性は、ウォーキングなどの活発な運動・身体活動を毎日行うと、軽度認知障害(MCI)や認知症を発症する危険性を減少できることが、米カリフォルニア大学の研究で明らかになった。
ウォーキングなどの活発な運動を、1日に31分ずつ追加すると、MCIや認知症を発症するリスクは21%低下するという。
「高齢者の軽度認知障害や認知症のリスクを下げるために、中強度以上の活発な運動を増やす必要があります。保健指導や生活指導では、毎日の歩数をできるだけ増やすよう奨励することが望まれます」と、研究者は述べている。
運動の時間を増やすと女性の認知症などの発症が減る
高齢の女性は、ウォーキングなどの活発な運動・身体活動を毎日行うと、軽度認知障害(MCI)や認知症を発症する危険性を減少できることが、米カリフォルニア大学の研究で明らかになった。 65歳以上の女性は、ウォーキングなどの活発な運動を、1日に31分ずつ追加すると、MCIや認知症を発症するリスクは21%低下するという。 また、毎日の歩数が1,865歩増えるごとに、MCIや認知症のリスクは33%低下する。 「認知症の発症は、症状があらわれる20年以上前に始まると考えられています。できるだけ早期から介入する必要があります」と、カリフォルニア大学公衆衛生・人間長寿科学部のアンドレア ラクロワ教授は言う。 認知症は、衰弱性の神経疾患であり、いくつかのタイプがあるものの、記憶力・思考力・問題解決力・理性などが失われるのが特徴だ。軽度認知障害(MCI)は、認知症の前段階といえるもので、記憶障害や思考障害などが起こる。 一般的に、女性の方が男性よりも、認知症を発症するリスクは高いとみられている。運動は認知症リスクを軽減するのに効果的
MCIや認知症を予防するために効果的と注目されているのが、中強度から高強度の活発な運動・身体活動(MVPA)で、ウォーキング・ランニング・水泳・サイクリング・筋トレなどがある。 「運動や身体活動は、アルツハイマー病などの認知症のリスクを軽減するのにもっとも効果的な方法のひとつとして期待されています」と、ラクロワ教授は言う。 「認知症にはまだ明確な治療法がありません。認知症と診断されると、治療により進行を遅らせたり、元に戻すのは非常に難しくなります。そのため、予防が重要となります」としている。 一方、毎日の運動時間や座位時間を測定して検証した大規模な研究は、これまでほとんど行われておらず、身体活動や座位行動が、認知機能の低下や認知症の発症と関連することを示した研究の多くは、患者の自己報告による情報にもとづいている。息が弾むくらいの早歩きが必要
そこで、研究グループは、「女性の健康イニシアチブ(WHI)」に参加した、1,277人の女性のデータを解析した。参加者に、活動量計を装着してもらい、最大7日間の身体活動と座位時間などを測定した。 「女性の健康イニシアチブ」は、閉経後の女性の健康問題を解明するために、米国立衛生研究所(NIH)などによって1990年代に開始されたコホート研究。 その結果、平均すると、女性の1日の歩数は3,216歩で、軽度の身体活動にあてた時間は276分、中強度から高強度の身体活動に充てた時間は45.5分、座ってまま過ごした時間は10.5時間だった。 軽い身体活動の例としては、家事・ガーデニング・ウォーキングなどがある。ウォーキングを中強度以上の身体活動にするためには、息が弾むくらいの早歩きをする必要がある。保健指導で毎日の歩数を増やすようアドバイス
「認知症のリスクを低下するために必要な身体活動の量と強度を実際的に調査した研究は少ないので、今回の研究成果は重要なものと言えます」と、同学部の研究員であるスティーブン グエン氏は言う。 「高齢者の軽度認知障害や認知症のリスクを下げるために、中強度以上の活発な運動を増やす必要があります。保健指導や生活指導では、毎日の歩数をできるだけ増やすよう奨励することが望まれます」。 「活動量計は、より入手しやすく扱いやすいものが出ており、インターネットにつないで歩数などを記録できるものもあります。歩数計や活動量計を持ち歩くだけでも、歩数を増やすなどの行動変容を期待できるという報告もあります」としている。 また、今回の女性を対象とした研究では、座ったまま過ごす時間が長いことは、MCIや認知症の発症リスクを高めることと関連していないことが示された。 男性を対象としたこれまでの調査では、こうした座位時間の長さは、認知症などの発症リスクの上昇と関連していることが示されている。 「男性を含む大規模で多様な集団を対象に、さらに研究を重ねる必要があります」と、グエン氏は述べている。 More steps, moderate physical activity cuts dementia, cognitive impairment risk (カリフォルニア大学サンディエゴ校 2023年1月25日)Accelerometer-measured physical activity and sitting with incident mild cognitive impairment or probable dementia among older women (Alzheimer's & Dementia 2023年1月25日)
[ TERAHATA / 日本医療・健康情報研究所 ]
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2024 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所
- 11月12日
- 日本肥満症予防協会 コメディカル特別勉強室 「年末特別セミナー~我が国の健康施策と短鎖脂肪酸の可能性~」
- 09月12日
- 【10月20日 市民公開講座】肥満症の予防・改善で100年の健康人生を勝ち取ろう!~肥満は万病への静かな侵略者~
- 08月07日
- 日本肥満学会主催 第21回肥満症サマーセミナー(2024年8月24日ハイブリッド開催)のご案内
- 06月05日
- 【6/28開催】肥満症特別勉強室:注目を集める"希少糖アルロース"の可能性~天然の甘味料~
- 05月01日
- 【10部セットで提供中】肥満症の予防・改善に活用できる「グッドウエイト手帳」(協力:ノボ ノルディスク ファーマ株式会社)
- 11月18日
- NEW睡眠や運動を改善すると欠勤や離職は減少 健康経営が従業員のメンタルヘルスを改善
- 11月18日
- NEW職場でのストレス反応が高い職員ほど体重増加のリスクが高い 職場環境を改善して肥満に対策
- 11月18日
- NEW通勤時のウォーキングが肥満や高血圧のリスクを減少 「アクティブ通勤」のプラス効果
- 11月18日
- NEWアルコールの飲みすぎは肥満・過体重のリスクを高める【お酒を減らす3つの方法】
- 11月18日
- NEW【高齢者の社会参加を推進】社会参加している高齢者は人生最後まで自立した生活をおくれる
- 10月29日
- 脳卒中の脅威が世界中で拡大 脳卒中の新規発症は30年間で70%増【予防のための8項目】
- 10月29日
- 子供の肥満が世界で増加 過去30年で2倍に増えパンデミックに 未来に向けた取り組みが必要
- 10月29日
- 健診で脂質異常を指摘されても医療機関を受診しない人の特徴は? 医療機関との接点が大切
- 10月29日
- 肥満は新型コロナの感染リスクを高める 運動に取り組む人の体脂肪は健康 適正体重の維持が大切
- 特定健診(40~74歳)受診者約3,017万人のうち、メタボリックシンドローム該当者は16.6%(男性13.3%、女性3.2%)、予備群該当者は、12.3%(男性 9.7%、女性2.6%) 令和4年(2022)「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」の結果より
- メタボリックシンドロームが強く疑われる人は、男性 4.3%、女性11.3%。予備群の人は、男性 4.3%、女性11.3% 令和1年(2019)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 肥満の人は、男性 31.7%、女性21.0%。やせの人は、男性 4.3%、女性11.3%(20 歳代女性19.1%) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より
- 健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率 - 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析