太っていなくても糖尿病やメタボに 日本人は少しの体脂肪増加や運動不足で異常が
2019年03月07日
日本をはじめアジア人では、太っていなくても生活習慣病(代謝異常)になる人がきわめて多い。順天堂大学大学の研究グループは、肥満ではない男性50人以上を対象に、世界でも前例のない規模で調査を実施した。
正常体重で健康な日本人男性の中にも、脂肪組織の貯蔵能力が低下していて、軽度の代謝異常になる人がいることをはじめて明らかにした。「肥満でない人でも、脂肪の貯蔵能力に着目した新たな取り組みが必要」と指摘している。
正常体重で健康な日本人男性の中にも、脂肪組織の貯蔵能力が低下していて、軽度の代謝異常になる人がいることをはじめて明らかにした。「肥満でない人でも、脂肪の貯蔵能力に着目した新たな取り組みが必要」と指摘している。
体重は正常でも脂肪組織の貯蔵能力が低下している場合が
肥満状態になると、2型糖尿病やメタボリックシンドロームといった生活習慣病(代謝異常)になりやすい。肥満者では脂質を貯蔵する脂肪細胞が容量オーバーとなり、遊離脂肪酸としてあふれだす。これを「リピッドスピルオーバー」と呼ぶ。
脂肪は主に中性脂肪として皮下脂肪や内臓脂肪といった脂肪組織に蓄えられる。空腹時には脂肪をエネルギーとして利用するために脂肪組織に蓄えられた中性脂肪が分解され、遊離脂肪酸となって放出される。この放出や貯蔵をコントロールしているホルモンがインスリンだ。
肝臓や筋肉にも蓄えられる脂肪を「異所性脂肪」という。臓器に異所性脂肪が蓄積すると(脂肪肝、脂肪筋)、溜まった脂肪が毒性をもたらし、肝臓や骨格筋に作用して血糖値を低下させるインスリンが効きにくくなる、つまり「インスリン抵抗性」が生じる。
一方で、アジア人では、2型糖尿病や脂質異常症などを発症する人の多くは、体格指数(BMI)が25未満の非肥満者だ。その原因として、欧米人などに比べアジア人では皮下脂肪に脂肪を十分に貯蔵できず、リピッドスピルオーバーを生じやすいからだと考えられるという。
研究は、順天堂大学大学院医学研究科代謝内分泌内科学・スポートロジーセンターの田村好史准教授、河盛隆造特任教授、綿田裕孝教授らの研究グループによるもの。その成果は米国内分泌学会雑誌「Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism」オンライン版に発表された。
脂肪組織でインスリン感受性が低下
インスリン抵抗性が脂肪増加や体力低下などの原因に
軽度の肝脂肪蓄積・中性脂肪の上昇が脂肪組織インスリン抵抗性のマーカーに
脂肪組織インスリン感受性が低下した人の特徴のひとつに体脂肪率の軽度増加(22.1%)があり、正常体重の健康な男性でも軽度の体脂肪の増加により脂肪貯蔵能力を越えてしまう可能性があるという。
それ以外にも、運動不足や体力レベルの低下が脂肪組織インスリン感受性低下と関連している。
これらのことから、「体重が正常であっても体脂肪率に注意して健康管理にあたるとともに、ガイドラインでも示されている通り、ふだんの歩く量(生活活動量)を増やしたり、ジョギングなど体力が向上するような活動にも取り組むことが有用と考えられます」と、研究者は説明している。
また、体脂肪率増加に加えて、これまで考慮されてこなかった軽度の中性脂肪の増加やHDLコレステロールの低下は、脂肪組織インスリン抵抗性を知る簡便なマーカーとして有用と考えられ、今後は健康診断をはじめとした予防医学での活用が期待されるという。
順天堂大学大学院 医学研究科 代謝内分泌内科学順天堂大学大学院 スポートロジーセンター
Clinical Features of Non-obese, Apparently Healthy Japanese Men with Reduced Adipose Tissue Insulin Sensitivity(Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism 2019年1月23日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。 ©2006-2024 soshinsha. 日本医療・健康情報研究所