玄米が糖尿病予防に効果的 玄米の天然成分が血糖値を下げる

 玄米に豊富に含まれる天然の成分に糖尿病を改善する効果があることが明らかになった。琉球大学などの研究チームが、玄米に含まれる「γ-オリザノール」が、β細胞の新生や再生を促し血糖値を下げることを解明した。
玄米に含まれる「γ-オリザノール」が糖尿病を改善
 琉球大学などの研究チームは、玄米に含まれる成分「γ(ガンマ)-オリザノール」に、膵臓のβ細胞の減少を抑えインスリンの分泌を促進し、血糖値を下げる効果があることを世界ではじめて明らかにした。

 研究は、琉球大学大学院医学研究科の益崎裕章教授と同大学院医学研究科所属で日本学術振興会特別研究員の小塚智沙代氏らの研究チームが、徳島大学、大阪大学と共同で行ったもの。米国内分泌学会が発行する医学誌「Endocriniology」に発表された。

 沖縄県では古くから玄米が食べられており、玄米を食べ続けると血糖値の上昇が抑制されることは従来から知られていた。メタボリックシンドロームの人を対象に行われた過去の研究でも、玄米をよく食べる人では体重の減量、血糖値の低下、血管の改善などの効果を得られることが明らかになっている。

 しかし、どのようなメカニズムでそうした結果になるのか、詳しくは分かっていなかった。そこで、研究チームは玄米の胚芽に含まれる「γ-オリザノール」という成分に着目した。

 細胞小器官のひとつである小胞体は、「タンパク質の加工工場」と呼ばれており、さまざまなタンパク質の合成に関わっている。小胞体の中に役割を終えて不要になったタンパク質や、異常なタンパク質が蓄積すると、機能障害を起こすのが「小胞体ストレス」だ。

 小胞体ストレスを抑制する「4-フェニル酪酸(4PBA)」と呼ばれる化学物質がある。γ-オリザノールの化学構造式は、4PBAに似ているという。研究チームは、γ-オリザノールは4PBAと同様に小胞体ストレスに対して抑制的に働くと考えた。

インスリンを分泌するβ細胞が増加
 2型糖尿病の原因のひとつは、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞の量が減少することだ。変性タンパク質が過剰に蓄積すると小胞体ストレスが亢進し、β細胞が細胞死(アポトーシス)し、インスリンの産生量が減る。

 高脂肪の食事をとり続けると、摂食中枢で小胞体ストレスが起こり、高脂肪食への依存性がさらに高まる。研究チームは過去の研究で、γ-オリザノールにこの小胞体ストレスを低下させる効果があることを解明していた。

 研究チームは今回の研究で、γ-オリザノールが小胞体ストレスを抑えβ細胞の細胞死を抑制し、インスリン分泌能を高める作用をすることを突き止めた。γ-オリザノールはβ細胞に直接的に作用してインスリン分泌を促進するのに加え、血糖値を上げるグルカゴンの分泌も抑制するという。

 マウスに高カロリー食のみを13週間与え続ける実験を行ったところ、インスリン分泌量が少なくなり血糖値が上昇した。糖尿病のマウスではβ細胞の細胞死が起きていることを確認。別のマウスに、高カロリー食とγ-オリザノールの両方を摂取させたところ、β細胞の機能は正常に保たれ、インスリンの分泌量も増えていた。

 生活習慣病ではない糖尿病を想定し、ストレプトゾトシンを投与し膵臓を破壊し糖尿病にしたマウスを使った実験でも、γ-オリザノールを与えるとβ細胞の数が増え、インスリンの分泌量が増えることを確認した。

 γ-オリザノールを豊富に含むのは玄米に限られるという。研究チームは、ヒトを対象とした臨床試験も計画しており、γ-オリザノールを有効成分とする医薬品や機能性食品の開発にも着手している。

 「沖縄で古くから食べられてきた玄米の研究を行い、β細胞の減少を抑え、回復する作用があることを世界ではじめて明らかにした。玄米の価値を見直して活用することで、糖尿病治療の改善に貢献できるのではないか」と研究者は述べている。

琉球大学医学部 第二内科
Gamma-oryzanol protects pancreatic β-cells against endoplasmic reticulum stress in male mice(Endocriniology 2015年1月16日)